
スタッフブログ
動きのあるウェブアクセシビリティ対応はどうやって対応するの?
モーダルやタブ、アコーディオンなど「動き」のあるUIは、デザイン性や利便性を高める一方で、支援技術ユーザーにとっては操作や理解が難しくなることがあります。
そのため、動きを伴うコンポーネントを実装する際は「アクセシビリティ対応」が欠かせません。
参考ガイドライン
W3C が公開している ARIA Authoring Practices Guide (APG) では、実際のUIパターンごとに「ロールや属性の付け方」「キーボード操作の仕様」などが整理されています。
タブ、モーダル、ツリー、メニューなど、多くのケースで 実装コード例 が紹介されており、開発者が迷わず対応できるようになっています。
ARIA Authoring Practices Guide (APG)
このガイドを参考にすることで、動きのあるUIをアクセシブルに作るための基本を把握することができます。
実際にどう活かすか
実務では、APGが全て正解として見るだけでなく、
実装しているUIが 想定された操作と一致しているか
ロービングタブインデックスやaria属性の相互参照が抜けていないか
スクリーンリーダーで操作が伝わるか
スクリーンリーダー読み上げに無理はないか
キーボード操作で操作できるか
といった観点でチェックするのも大事なポイントです。
自社の取り組み:ハンドブックとブログ
私たち、ましじめでも、社内外の方に役立つよう「ウェブアクセシビリティハンドブック」と「アクセシビリティ連載ブログ」を公開しています。
日本語で考え方もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ウェブアクセシビリティハンドブック
ブログ:アクセシビリティ連載
おわりに
「動きのあるUI」をアクセシブルにすることは、単に基準に適合させるためだけではなく、誰にとっても「自然に使いやすい」体験につながります。
APGを基盤としつつ、私たちのハンドブックやブログも実装の一助になれば幸いです。
関連するタグ
この記事を書いた人

たむら しょうご
HTML&CSSコーダー
ウェブアクセシビリティ対応、フロントエンド開発、CMSを利用したウェブサイト制作を担当しています。
趣味はガーデニングです。
ましじめのスキルが必要ですか?
遠慮なくご相談ください。我々はあなたのプロジェクトに最善を尽くし、
あなたのウェブサイトの制作を強力にサポートいたします。