よりよいウェブサイトの制作を お手伝いいたします。
ましじめ株式会社はHTML・CSSのプロフェッショナルです。HTML・CSSを中心にウェブアクセシビリティ・CMS構築・JavaScript・イラストの制作を得意とします。
ましじめのノウハウが詰まった書籍がマイナビ出版さんから出版されました。
タイトルは『現場のプロから学ぶ CSSコーディングバイブル』 CSSとSassの基本と設計、実装テクニックまで実際に制作する流れに沿った内容となっています。
購入はこちら2022年10月14日に開催された「Coder's High 2022 第二弾 」(主催:CSS Nite)に田村 章吾(ましじめ)が出演しました。
HTML、CSS、CMS、ウェブアクセシビリティ、ウェブデザイン、
イラスト、ネットショップ・ECサイトなど
あたなに必要な知識・技術・経験をサポートいたします。
ウェブサイトに関わる業務であればさまざまな工程でサポートいたします。
ウェブサイトの制作だけでなく製品の製造販売、ECサイトの運営を行なっています。
自社の経験を生かしたご提案・運営のサポートをいたします。
CMS導入支援・構築
ウェブサイトコーディング
ウェブアクセシビリティ
リモートワーク対応
専門的なパートナーとの連携
イラスト・4コマ漫画
ウェブサイトコーディングに関する教育
セミナーイベント CSS Nite に協賛
これまでにお手伝いさせていただいた事例の一部を紹介します。
オーナーの石井さん、デザイナーのShuhei Nagaoさんのご依頼で、うきは市にあるブックカフェ、「MINOU BOOKS & CAFE」のコーポレートサイトとオンラインストアのリニューアルに協力いたしました。
HTMLコーディングとCMSの実装を担当いたしました。 WordPressとShopifyを利用したオンラインショップとなっています。
制作: Shuhei Nagao、 ましじめ
魚町商店街振興組合からのご依頼で北九州市の小倉にある商店街、魚町銀天街のホームページのリニューアルをいたしました。
今回のリニューアルに関していくつかポイントがありましたが、a-blog cmsを導入することでスムーズかつ、スピード感ある制作を実現できました。
リニューアル時のご提案から構築、サイトの保守を担当しております。
制作:ましじめ
株式会社ぐるりのご依頼で、読売新聞西部本社の、「福岡」に特化した新しいニュースサイトの立ち上げに協力いたしました。
HTMLコーディングとCMSの実装を担当いたしました。
a-blog cmsを導入し、 日々の記事を更新しやすく直感的に記事をかけるようにユニットを工夫しました。
また、GoogleNewsなど各配信メディアへの対応をしています。
a-blog cms Aword 2020の「Best of Design賞」に選ばれています。
制作: 株式会社 ぐるり、 株式会社岡崎デザイン、 ましじめ
KAWANO DESIGN STUDIO、河野さんのご依頼で北九州デジタルクリエーターコンテストのウェブサイトコーディングを担当いたしました。
制作: KAWANO DESIGN STUDIO、 ましじめ
ウェブサイトのアクセントとなるさまざまなイラストを作成しています。
四コマ漫画や製品紹介の漫画なども企画から案を出し作成いたしました。
みならいほあんかん ウサ田国男のLINEスタンプも販売しています。
2023.05.01の空き状況です。
お気軽にご相談ください。
5月 | 6月 | 7月 | 8月 | |
---|---|---|---|---|
お菓子 | △:ご相談ください | △:ご相談ください | △:ご相談ください | △:ご相談ください |
イラスト | △:ご相談ください | △:ご相談ください | △:調整できます | △:調整できます |
デザイン | △:ご相談ください | △:ご相談ください | △:調整できます | △:調整できます |
HTML/CSS | △:調整できます | ○:余裕あります | ○:余裕あります | ○:余裕あります |
JavaScript | △:ご相談ください | △:調整できます | ○:余裕あります | ○:余裕あります |
CMS | △:調整できます | △:調整できます | ○:余裕あります | ○:余裕あります |
制作に関するメモやチップスなど書いています。
カスタムフィールド検索でチェックボックスが空の場合に絞り込みたい場合がありました。カスタムフィールドの値がある場合は特に問題ないですが、空の場合はどのように検索すると良いでしょうか。
microCMSとNext.jsを利用して小規模サイトを作成し、設置先は一般的なレンタルサーバーを利用したいというケースがありました。
Basic認証を使用している環境でmanifest.jsonが読み込めないケースがありました。この場合crossorigin="use-credentials"を指定するとよさそうです。
Gmailで古いメールを一括で削除したい場合がありました。このような場合は、検索演算子を使うと良さそうです。
Sassのコンパイル方法はnpm-script やwebpack などさまざまですがその中でも、今回は簡単に導入できるコンパイルツールを紹介します。
福岡県北九州市小倉北区のシェアオフィスMIKAGE1881に事務所を構えています。
制作業務をはじめて10年ほどになります。