ウェブアクセシビリティチェックサービス
誰もが使いやすいウェブサイトを実現
手軽に、迅速に、ウェブサイトのアクセシビリティ対応の状況を、専門家が評価・検証します。
サービスの特徴
1ページからの依頼が可能
小規模なチェックから始められるため、初期投資を抑えられます。
重要度の高いページから段階的に対応可能です。
予算や時間の制約に合わせて柔軟に対応します。
専門家による具体的な改善提案
アクセシビリティの専門家が、技術的な解決策を提案します。
デザインの質を落とさずにアクセシビリティを向上させる方法を提示します。
優先度を付けた改善計画の立案をサポートします。
ウェブサイトの現状をチェック
JIS X 8341-3:2016に基づいた包括的な評価を実施します。
機械的チェックと人間による目視チェックを組み合わせ、精度の高い分析を提供します。
改善箇所が明確になり、効率的な対応が可能になります。
コーディング作業途中、完了後、納品前のチェック
開発段階での早期発見により、修正コストを大幅に削減できます。
最終確認により、高品質なウェブサイトの納品が可能になります。
公開されたウェブサイトのチェック
既存サイトの改善にも対応し、継続的なアクセシビリティ向上を支援します。
定期的なチェックにより、サイトの品質維持と向上を図れます。
新規コンテンツ追加時のガイドラインとしても活用可能です。
なぜウェブアクセシビリティが重要か
ウェブアクセシビリティの向上は、障害の有無や年齢に関わらず、すべての人々にとって使いやすいウェブサイトを実現します。また、法令遵守や企業イメージの向上にもつながります。
JIS X 8341-3:2016の達成基準
A→AA→AAA の順により高いレベルとなり、
国や地方公共団体はAA、民間企業はA〜AAを目指すことが推奨されています。
総合的なチェックを実施
プログラムによる機械的なチェック
機械的なチェックでは発見が難しい項目の人間による目視判断
アクセシビリティ知識の共有と普及
当社では、ウェブ業界全体のアクセシビリティ向上に貢献するために、達成基準の要点をシンプルにまとめた「ウェブアクセシビリティハンドブック」を無料で公開しています。
また、「適合レベルAA」に準拠するウェブサイトのベースとなるサイト「WCAG AA準拠サイト作成のためのガイドライン」も準備しています。サイト制作の際は、ぜひご相談ください。
ウェブアクセシビリティと聞くと、「視覚や聴覚など身体に障害がある人に向けた対応」をイメージしている人が多いかもしれませんが、実際はウェブサイトを利用する全ての人にとって重要な対応です。
- 怪我や病気などで一時的に手が使えなくなった
- 加齢により視力や聴力が衰えた
- 明るさの足りない環境や雑音により音声の取得が難しい状況での利用
など、現代社会ではあらゆる人が様々な環境においてウェブサイトを利用しています。
障害や年齢、アクセス環境の違いに関係なく、誰もが同じようにウェブサイトから情報を得られる為には、ウェブアクセシビリティを確保することが重要になってきます。
サービスの流れ
1,無料相談
2,チェック範囲の決定
3,チェックの実施
4,結果報告と改善提案
5,必要に応じたフォローアップ
WCAG/JIS X 8341-3を基準としたチェック
日本工業規格(JIS)が定める国内規格で「知覚可能」「操作可能」「理解可能」「堅牢(robust)」の4つの原則と、ウェブアクセシビリティを向上させるためのガイドラインで構成されています。
さらに、ガイドラインを細分化した達成基準があり、この適合要件を満たすことができるかをチェックしていきます。
知覚可能
知覚可能とは、利用者が知覚できる方法でwebページを認識できるということです。
例えば、視覚に障害がある方がスクリーンリーダーを使ってウェブページを読み上げることができたり、聴覚に障害がある方が字幕やキャプションで動画や音声を理解できるようにする対応になります。
操作可能
操作可能とは、利用者がウェブページ内にあるボタンやリンク等、すべての機能をマウスやキーボードを使って操作をできるということです。
理解可能
理解可能とは、利用者が情報とユーザーインターフェイスの操作が理解可能でなければならないということです。
堅牢(Robust)
堅牢(けんろう)とは、壊れにくいということです。
堅牢の原則とは、「支援技術を含む多種多様なユーザーエージェントによって確実に解釈されることができるほど十分に堅牢でなければならない」とされています。
つまり、どんな環境でも壊れずに正確に表示できるコンテンツにしなければならないということです。
ウェブアクセシビリティ方針の作成も可能
ウェブページのアクセシビリティを保証するためには、試験実施だけではなく、試験後の全体的な取り組みが重要です。そのため、日々のサイト運用者が迷わないようウェブアクセシビリティ方針を必要に応じて作成します。
ウェブアクセシビリティ試験の実施も可能
ウェブアクセシビリティ試験を実施する人に決まりはなく、ウェブサイト運営者や制作会社等の第三者に試験の実施を依頼することもできます。
試験は達成基準に含まれる「達成方法」と「失敗例」を使って判断する方法が推奨されており、達成方法はWCAG 2.0 解説書で確認できます。
ご要望に応じてJIS X 8341-3:2016に基づく試験を実施し、結果を記載したページを作成します。
よくある質問
チェックにはどのくらいの時間がかかりますか?
通常、1ページあたり約1〜2営業日程度です。ご依頼全体では約10営業日程度いただいています。 ただし、サイトの複雑さや規模により変動する場合があります。
どのように評価結果が提供されますか?
チェックしたページのURLリストと共に、JIS X 8341-3:2016の達成基準に基づいた適合・不適合の評価を記載したエクセルファイルを作成し、提供します。
適合しない箇所に対して修正の指示はもらえますか?
はい、不適合箇所それぞれに対して具体的な修正案を添えて結果を提出します。 わかりやすく改善方法をご案内します。
適合しない箇所を修正してもらうことは可能ですか?
はい、修正対応も承っております。ただし、サイトの構造や運用状況によっては、お客様側での対応をお願いする場合もあります。 具体的な修正方法については、個別にご相談させていただきます。
一度チェックすれば永続的に適合しますか?
いいえ、ウェブサイトは常に更新されるため、定期的なチェックが必要です。
小規模なサイトでもチェックは必要ですか?
はい、サイトの規模に関わらずアクセシビリティ対応は重要です。 小規模サイトであれば、比較的少ない労力で実現できる可能性が高いです。
モバイルサイトのチェックも行っていますか?
はい、PCサイトだけでなく、モバイルサイトのアクセシビリティチェックも行っています。 デバイスごとの特性を考慮した評価を提供します。
チェックサービス