みなさんパソコンのバックアップはどうしているでしょうか? 普段は気にならないかもしれませんが、準備があるといざというときに安心ですね。
個人的な話しですが年末に、突然Macが不調になりまして、ひやひやしました^^; が、バックアップがあったのでそこから復旧できたので一安心^^
MacであればTime Machineが有名ですが、もう少し細かく設定したい場合もあると思います。
今回は「Carbon Copy Cloner 」というアプリと普段使用しているバックアップの構成をご紹介したいと思います。
https://bombich.com/ja
では早速見ていきたいと思います、バックアップ構成はこんな感じ。
保存媒体 ・Time Capsule(2TB) x1 ・外付けHDD(2TB)x2
アプリ ・Time Machine ・Carbon Copy Cloner
スケジュール ・1時間1回 ・1日1回 ・1ヶ月1回
といった感じです。 では、スケジュールを軸に細かく見ていきましょう。
これはTime Machineを使用してバックアップ Macユーザーはおなじみのバックアップツールですね。 AirMac Time Capsule がまだ健在ですのでそのまま使用しています。 標準で1時間に1回バックアップを取ってくれますので特に気にすることもなく使用しています。
結局はTime Machineから復旧が一番多いなあと感じています。 バックアップアプリのの記事を書いていますが最近のMacであれば内部ストレージにローカルスナップショットを取ってくれますのでTime Machineとスナップショットだけで十分なのかもしれません。
Carbon Copy Cloner を使用してバックアップ 設定しているタスクはこちらで毎日夜に1回丸ごとバックアップしています。
こちらもCarbon Copy Cloner を使用してバックアップ 設定しているタスクはこちらで毎月月末に1回丸ごとバックアップしています。
そして、保存用のHDDは2つ用意していて「毎日用」と「毎月用」に分けて保存しています。 持ち運び用の外部ストレージもあるのでそちらも本体と同様にバックアップしている感じですね。
Carbon Copy ClonerはHDDをまるごとバックアップや、部分的にバックアップすることも可能です。 決まった時間に開始したり、終わったらメールを送ることや、ローカルスナップショットの管理も設定可能です。 スナップショットを管理出来るのは嬉しいですね。 アプリ画面は日本語訳されているのも高ポイントです。
その他詳しい使い方や使用例は一部日本語化されていますので公式のサポート情報を確認頂くのが良いかもです。
https://bombich.com/ja/kb/ccc5
バージョン5で追加された機能はこちらから確認できます。これだけでもグッときますね。
https://bombich.com/ja/kb/ccc5/whats-new-in-ccc
気になった方は30日無料お試しがありますので試してみてはいかがでしょう。
といったバックアップ環境でした。いかがでしたでしょうか? いざと言うときはもちろん、普段も精神的に安心できます^^