「JIS X 8341-3:2016」とは?

前回のお話の中で「JIS X 8341-3:2016」という言葉がでてきました。
「JIS X 8341-3:2016」とは情報アクセシビリティの日本産業規格(JIS)である「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」のことをいいます。

なお、「JIS X 8341」とはJIS規格「高齢者・障害者等配慮設計指針―情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス」の以下の7つの部門(日本産業標準調査会HP)からなる規格により編成されており、ウェブアクセシビリティ確保はその3部「JIS X 8341-3 :ウェブコンテンツ」のもとに行われます。



  • JIS X 8341-1 :共通指針
  • JIS X 8341-2 :パーソナルコンピュータ
  • JIS X 8341-3 :ウェブコンテンツ
  • JIS X 8341-4:電気通信機器
  • JIS X 8341-5 :事務機器
  • JIS X 8341-6 :対話ソフトウェア
  • JIS X 8341-7 :アクセシビリティ設定

この「JIS X 8341-3」が2016年に改訂されたものが「JIS X 8341-3:2016」です。(※1)

JISは国際標準規格(ISO国際標準化機構 / IEC国際電気標準会議)と合わせることが求められており、「JIS X 8341-3:2016」は、国際標準規格の「ISO/IEC 40500:2012」と一致した内容となっています。

国際標準規格「ISO/IEC 40500:2012」とはWeb技術の標準化を行う団体であるW3C (World Wide Web Consortium)の内部組織「WAI(Web Accessibility Initiative)」が発行している、ガイドライン 「WCAG 2.0(ウェブ・コンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン2.0(最新版は2021年6月勧告のWCAG 2.1)」をそのまま採用したものです。

このように、日本産業規格であるJIS規格「JIS X 8341-3:2016」と国際規格「ISO/IEC 40500:2012」及びW3Cガイドライン「WCAG2.0」は同じ内容となっています。

(※1)「JIS X 8341-3」改正の経緯については「ウェブアクセシビリティ基盤委員会 JIS X 8341-3:2016 解説」を参照


この記事を書いた人

melly

アクセシビリティ検査員

長年にわたり、公共施設で司書として働く中、情報のアクセシビリティの必要性を感じていました。その経験を生かし、現在はウェブサイトのアクセシビリティ検査員として活動しています。

ましじめのスキルが必要ですか?

遠慮なくご相談ください。我々はあなたのプロジェクトに最善を尽くし、あなたのウェブサイトの制作を強力にサポートいたします。

お問い合わせはこちらから